中国の祝日を徹底分析!どんな日があるか全部教えます!

6月以外毎月祝日がある日本は、世界的に見ても祝日大国と言えます。一方でバカンスや有給休暇を長期に取れない国でもあります。国によって祝日の在り方にも違いがあるものです。日本程多くは無いものの、中国にも祝日があります。

そこで今回は、中国にある全ての祝日について詳しくご紹介します。

 

中国の祝日を徹底分析!どんな日があるか全部教えます!

 

1. 節

https://www.flickr.com/photos/ru_boff/

中国の祝日は節と呼ばれています。年間の内に6つの大きな節があって、それぞれの節が一定期間の祝日に設定されています。節以外に元旦も祝日に設定されているので、中国では7つの祝日期間があります。

日本では、祝日というのは決められたその日一日だけですが、中国では指定日の節を中心として、国家がその年毎に休日を数日間設定します。ですから、節の祝日期間は連休という事になります。

元旦以外に祝日設定される節は、春節、清明節、労働節、端午節、国慶節、中秋節の六つです。それぞれの節と祝日についてご説明して参ります。

 

2. 1月1日 元旦

元旦は西暦1月1日の事なので、日本と全く同じです。

そもそも、元というのは”始まる”という意味で、旦というのは”日の出”を意味しているので、双方で構成された元旦というのは、一年で最初に日が昇る日という事で1月1日を表しています。

通常は、12月31日から翌年の1月1日迄の三日間が祝日になります

 

3. 春節

春節というのは、旧暦のお正月の事です。ですから、旧正月と呼ばれる事もあります。中国のみならず、中華圏全ての地域で、この春節がお正月として盛大に祝賀される伝統があります。

日本では新暦のお正月を盛大にお祝いしますが、中国では新暦のお正月は単に西暦が変わった日という程度の認識で、圧倒的に春節をお正月として盛大に祝います。旧暦というのは、月の月例である29.3日をひと月の基準として、一年の月の配列を太陽の運行に照らして定められるので、毎年春節の日程が変わります。

ちなみに、春節は地方から都会に出稼ぎに出て来ている人達が故郷に一斉に帰る休暇なので、中国全土で民族大移動の様に交通機関には乗客で溢れます。大都市の駅には列車に乗車する人で駅前は溢るので、7日間の連休期間よりも前から、多くの地方出身者が帰省します。

中国の正月については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ一読してみてください。

中国人の旧正月の過ごし方!旅行前に知るべき8つの事!
日本のお正月と同じように盛大に祝われる中国の旧正月。中国人の皆さんの旧正月の過ごし方は、どのようなものなのでしょうか?また、その時期に中国に行く場合、旅行前に知っておくべきこととは何でしょうか?聞いたことはあっても、実はよくわかっていない方も多い中国の旧正月について、その実態をご紹介します!

 

4. 清明節

暦には24の節季と呼ばれる季節分類があります。有名なのは4大節季と呼ばれる、春分、夏至、秋分、冬至です。日本でも一年の節目として意識される節季です。24節季の第五番目の季節が清明です。万物が清々しく明るく美しい季節なので、清明と呼ばれています。

この季節を過ぎると雨の多い季節に入ります。その為雨季になる前に、先祖の墓を参り草を刈り墓の掃除をする日を清明節と言います。日本で言うお盆に相当する日です。多くの中国の人々が、この休暇中に墓参りに行くのが習慣です

 

5. 5月1日 労働節

労働節はメーデーの事です。日本では祝日ではありませんが、メーデーは世界の多くの国で行われる労働者の祭典です。

中国は、労働者階級が革命で建国した国家ですから、労働者の祭典を国家の祭典として祝賀します。労働節は毎年5月1日で、4月29日から5月1日までが三連休の祝日になります。日本では5月上旬の一週間はゴールデンウィークと呼び大型連休になりますが、中国でも1999年から2006年までは黄金週と呼んで7連休の大型連休でした。しかし、2007年に労働節1日の祝日に戻り、2008年から現在の三連休になりました。

 

6. 5月5日 端午節

端午というのは、”始め”という意味の端と、十二支を各月に当てはめた場合の5月を示す午が合わさって、5月上旬という意味でしたが、いつしか午が五に通じるという事で、旧暦の5月5日が端午節となったと言われています

そもそも紀元前三世紀、楚の国王の側近であった屈原という政治家が失脚し、失意のうちに汨羅江に身を投げるという事件がありました。

国民から人望があった屈原の遺体が魚に食べられない様に、楚の国民たちが川に粽を投げ込んだ事が、端午節の発端を言われています。端午節にドラゴンボートレースが行われる習慣があったり、粽を食べる習慣があるのは、この故事から来ていると言われています。

 

7. 10月1日 国慶節

中華人民共和国設立記念日を国慶節と呼びます。1949年10月1日に北京の天安門広場において中華人民共和国の建国式典が行われ、毛沢東が中華人民共和国の成立を宣言した事から、毎年10月1日が国慶節になっています。

国慶節は春節と共に中国における二大祝日で、どちらも一週間の大型連休になります。通常は7連休ですが、2017年に限っては、後述する中秋節が同時期に重なる為、10月1日から8日までの8連休になります。

 

8. 中秋節

旧暦の8月15日を中秋節と言います。古くから月を愛で、家庭円満を願い、家族団欒を過ごす日として知られています。この日には、家族で月餅を食べて過ごします。また、中秋節前にはお世話になった人に月餅を贈る習慣もあります。さながら、日本のお中元、お歳暮の様に、各家庭や職場に月餅が届けられるのが風物詩となっています。

 

まとめ

いかがでしたか?
中国の祝日と休暇を全てご紹介しました。中国では、暦や記念日に祝日が設定されていますが、日本の様にほぼ毎月祝日がある訳では無い点や、日本の祝日が祝日となる記念日一日であるのに対して、中国の祝日は基本的に連休の設定になっているという違いがあります。また、中国の祝日は、暦を前提としている場合には旧暦が採用されているので、現在の西暦では毎年違う日が祝日になるという違いもあります。

中国の祝日に合わせて旅行や出張に行くと、民族大移動の渦中に巻き込まれて、交通機関での移動が極めて困難になりますから、祝日がいつなのかを十分に把握される様にご注意下さい。以下に中国の交通事情を紹介しているので旅行前に一読することをおすすめします。

中国の新幹線、高速鉄道!利用前に知るべき6つの事
新幹線と言えば世界に誇る日本の高速鉄道。昨今は、中国にもわが国の新幹線に匹敵する高速鉄道が実用運転されています。ただ、中国の鉄道は日本に比べると気楽に乗り降りできる交通機関とは言い難い面もあります。今回は、中国の新幹線を利用するにあたって、中国の鉄道事情から少し押さえておきましょう

 

中国の祝日を徹底分析!どんな日があるか全部教えます!

1. 節
2. 1月1日 元旦
3. 春節
4. 清明節
5. 5月1日 労働節
6. 5月5日 端午節
7. 10月1日 国慶節
8. 中秋節

 


あなたにおすすめの記事!