英語の長文問題は得意ですか?英検やセンター試験、TOEIC等でももちろん出題されますが、英語で新聞や本を読もうとするのもある意味長文読解と言えますよね。それ程とても身近な存在である英語の長文ですが、苦手意識を持っている方も多いはずです。全部読むのに時間がかかるし、分からない単語が出てきて訳せないし…。でも待って下さい。実は長文問題は全部読む必要はないんです。ちょっとしたコツさえ覚えてしまえば、全部読まなくても、知らない単語があっても、簡単に設問に解答することができるんです!そこで今回は、「英語の長文問題を全部読まずに解答できる7つの法則!」をご紹介します。ぜひこの7つの法則を覚えて、英語の長文で点数を稼げるようになってくださいね。
英語の長文問題を全部読まずに解答できる7つの法則!
1. 設問を先にチェックする
長文問題を解く際によく言われている事ですが、長文を読み始める前にまず設問をチェックする事をおすすめします。設問はたいてい日本語の文章又は短い英文なので簡単に読む事ができ、また設問の内容から本文の内容を推測する事も出来ます。そして設問の内容が頭に入っていると、本文を読みながら「あの設問の答えはこの辺だな」と考えながら読み進める事が出来るようになります。
例えば設問の内容が「筆者はカブトムシとチョウのどちらが好きと言っていますか?」とあれば、本文はおそらく筆者の好きな昆虫の話でしょう。さらに「カブトムシ」と「チョウ」の出てくる場所をチェックしていけば自然と答えが見えてくるはずです。
2. 文章の大筋をつかむ
設問をチェックしてだいたいの話の内容は推測出来た所で、さっそく本文に入ります。ですが、いきなり読み進めるのではなく、まずはタイトルと文章の冒頭に注目してみましょう。長文問題の場合、だいたいタイトルや冒頭に大切な事や問題提起が書いてあり、ここを読めば文章の大筋をつかむことができます。
また、段落がいくつもある長めの長文問題の場合は、それぞれの段落の最初と最後の文章を読む事で、各段落が何について書かれているかだいたい分かります。いきなり長文を全て読んでいくのではなく、まずはタイトル、そして本文の最初と最後、さらに各段落の最初と最後というようにポイントを絞って読み、文章の大筋をつかむようにしましょう。
3. 設問の出題箇所を探す
ここまでの作業で、設問の内容、そして文章全体の大筋と各段落にどのような事が書いてあるかが分かったかと思います。ではいよいよ、設問の出題箇所を探していきましょう。
例えば先ほど紹介した設問の内容「筆者はカブトムシとチョウのどちらが好きと言っていますか?」とあれば、「カブトムシ」と「チョウ」の出てくる場所をチェックしていけば自然と答えが見えてくるはずです。出題箇所が絞れれば、そのあたりの文章2〜3文を読めば解答出来る事が多いです。
またこの際にもう1つチェックしてもらいたいポイントが、「出題箇所と設問の順番が同じかどうか」です。例えばTOEICの場合はたいてい設問と本文の順番が同じになっています。これをチェックしておくと、意外とスムーズに出題箇所を見つけられます。さらに、文章の並べ替えや空欄を埋める問題は、本文の内容を読まなくても解ける場合もあります。出来そうならば先に説いてしまうと良いでしょう。
4. 強調する単語をチェック
ではここからいよいよ、本文を読んでいきましょう。こちらで紹介する4〜6は同時進行でやっていくとスムーズに進みます。
ここまでで既にいくつかの設問には解答出来たかと思います。もし全ての設問に解答出来ていれば、無理に文章全体を読む必要はありません。ですが、少し複雑な文章などでもう少し本文を読み進めないと解答できない問題がある場合は、まずは本文を読みながら「強調する単語」にチェックを入れていて下さい。強調する単語とは「but, if, at first, at last, however, so, because」等です。これらの単語をチェックする事で、筆者の意見や理由、逆説や要点などが分かりやすくなります。
5. 知らない単語をチェック&意味を予想
これは4と同時進行でやってもらいたい事ですが、知らない単語・意味の分からない文章が出てきた場合は必ずチェックしておきましょう。もしその単語が何度も出てくるようならば、それは重要な単語です。文章の流れから意味を予想しながら読んでいくようにしましょう。
6. 細かく訳す必要はない
本文を読んでいくという事は、もちろん文章を訳しながら読んでいくという事になります。ですが、全てを訳す必要はありません。
例えば「私は昆虫が好きです。例えば、カブトムシやクワガタ、トンボやチョウ、〜〜〜〜。ですが私が一番好きなのはカブトムシです。」という文章があったとします。このような場合は途中に例えとして羅列されている昆虫についての設問がない限り、訳す必要はないですよね。このように、設問にない箇所は省いていって良いでしょう。
また、微妙な言い回しやニュアンス等も細かく訳す必要はありません。重要なのは筆者が何を言いたいかです。細かい文法や単語にとらわれず、文章のおおまかな意味をとらえるようにしましょう。そして設問に必要な所だけを重点的に訳し、解答していきましょう。
7. 捨てる勇気も必要!
ここまでが長文問題に解答する為の6つのコツです。最後の7つ目のコツは「捨てる勇気」です。長文問題に大切なのは時間配分。例えば長文問題が2つあり、1つ目は短めの文章で設問が5問、2つ目は長めの文章で設問が10問、試験の残り時間が15分だったとします。皆さんならどう時間配分をしますか?
はっきり言って、この質問に答えはありません。ですが、1つ目の長文に10分も15分もかけてしまい2つめの長文が手つかずでは、丸々10問捨てる事になってしまいますよね。時間のかかりそうな設問は後回しにする、そんな「捨てる勇気」も長文問題には大切です。
時間配分や後回しにする基準などは、人それぞれです。なので長文読解は出来るだけ数をこなし、自分なりの基準を設けておくと、試験当日もスムーズに進める事が出来るでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
どんなに長い長文問題でも、全ての文章に重要な事が書かれている訳ではありません。知らない単語や文法で立ち止まって時間を浪費してしまったり、やみくもに全文を訳していて時間切れになってしまってはもったいないです。ぜひこの「英語の長文問題を全部読まずに解答できる7つの法則!」を元に、要点をかいつまんで長文を読む練習をしてみてください。一度コツをつかんでしまえば、後は楽に長文問題で点数を稼げるようになりますよ!
英語の長文問題を全部読まずに解答できる7つの法則!
1. 設問を先にチェックする
2. 文章の大筋をつかむ
3. 設問の出題箇所を探す
4. 強調する単語をチェック
5. 知らない単語をチェック&意味を予想
6. 細かく訳す必要はない
7. 捨てる勇気も必要!